2005年 01月 09日
1.『カンフー・ハッスル』 |
今年の初映画が、この『カンフー・ハッスル』でした。『少林サッカー』同様、出演はチャウ・シンチーで、今回は、単独で監督なんかもこなしているみたい。予告編やチラシでの宣伝文句は、「ありえねー」ですが、実際そんな場面が出てくる映画なんで、「ありえねー」場面が出てきても怒らないで笑えるんです。『少林サッカー』同系のものだと思うので、これがダメだった人はダメなんじゃないかな。
町を牛耳るギャング団。貧しい人たちが住むアパートまで支配しようとするが、そこには、闘うことをやめたカンフーの達人が住んでいて、彼らはギャング団を追い払う。ギャング団のボスは、殺し屋を雇って仕返ししようとするが・・・
主役であろうチャウ・シンチーがなかなか主役らしい場面が出て来ない。ひたすらチンピラのままなんです。見ている人は、絶対彼が化けるであろうと展開は読めるんだけれど、なかなか化けない。化けたら、急に凄いんだもんな。これは、『ドラゴンボール』の世界だな。先日見た『コラテラル』で後半のアクション・シーンにリアリティがないと書いたが、あの映画は、人間ドラマを重点に置いたドラマだと思うので、ちょっと不満だったのです。この『カンフー・ハッスル』は、カンフー・アクション重きのストーリーなので、リアリティについては、もちろん不満がないのです。

アクション・シーンですが、『マトリックス』に出てくる闘いのシーンと同じような感じの場面があるんだけれど、こっちは、やられる人たちの吹っ飛ばされ方がかわいい。ただのカンフー映画じゃなくて、ちゃんと「ありえねー」倒され方で、笑わせてくれるんだよね。サブ・キャラもなかなか良くて、アパートの住民の三人の達人、大家の夫婦。彼らがいてチャウ・シンチーが引き立つってもんです。
アメリカのコメディ映画だと、悪人しか死んだりしないだろうけれど、チャウ・シンチーは、キッチリ殺してしまう。面白いだけのコメディではなくて、悲しさも含んで復習劇なんかも取り入れたりしています。私は、この展開は好きじゃない方ですが、あとがハチャメチャなんでこんなのも入れてもいいかなとこの作品に関して思いました。吉本新喜劇でも親子の和解など人情の泣きを入れたりするシーンもあるのですが、松竹新喜劇の方がそっちは優れていると思うので、いつもやめて欲しいなぁと思っていて、吉本新喜劇のコメディは笑いに徹して欲しいと思っておりました。
吹き替え版しかやってなかったのですが、私は、こういう映画でも字幕版の方が良かったかな。説明自体も言葉だけになってしまうので、理解できないところがありましたから。どうもフジ系のアナが参加しているので、こっちの方が上映数多いのかな?宣伝もしてもらえるし・・・
町を牛耳るギャング団。貧しい人たちが住むアパートまで支配しようとするが、そこには、闘うことをやめたカンフーの達人が住んでいて、彼らはギャング団を追い払う。ギャング団のボスは、殺し屋を雇って仕返ししようとするが・・・
主役であろうチャウ・シンチーがなかなか主役らしい場面が出て来ない。ひたすらチンピラのままなんです。見ている人は、絶対彼が化けるであろうと展開は読めるんだけれど、なかなか化けない。化けたら、急に凄いんだもんな。これは、『ドラゴンボール』の世界だな。先日見た『コラテラル』で後半のアクション・シーンにリアリティがないと書いたが、あの映画は、人間ドラマを重点に置いたドラマだと思うので、ちょっと不満だったのです。この『カンフー・ハッスル』は、カンフー・アクション重きのストーリーなので、リアリティについては、もちろん不満がないのです。

アクション・シーンですが、『マトリックス』に出てくる闘いのシーンと同じような感じの場面があるんだけれど、こっちは、やられる人たちの吹っ飛ばされ方がかわいい。ただのカンフー映画じゃなくて、ちゃんと「ありえねー」倒され方で、笑わせてくれるんだよね。サブ・キャラもなかなか良くて、アパートの住民の三人の達人、大家の夫婦。彼らがいてチャウ・シンチーが引き立つってもんです。
アメリカのコメディ映画だと、悪人しか死んだりしないだろうけれど、チャウ・シンチーは、キッチリ殺してしまう。面白いだけのコメディではなくて、悲しさも含んで復習劇なんかも取り入れたりしています。私は、この展開は好きじゃない方ですが、あとがハチャメチャなんでこんなのも入れてもいいかなとこの作品に関して思いました。吉本新喜劇でも親子の和解など人情の泣きを入れたりするシーンもあるのですが、松竹新喜劇の方がそっちは優れていると思うので、いつもやめて欲しいなぁと思っていて、吉本新喜劇のコメディは笑いに徹して欲しいと思っておりました。
吹き替え版しかやってなかったのですが、私は、こういう映画でも字幕版の方が良かったかな。説明自体も言葉だけになってしまうので、理解できないところがありましたから。どうもフジ系のアナが参加しているので、こっちの方が上映数多いのかな?宣伝もしてもらえるし・・・
■
[PR]
by tandem-hachi
| 2005-01-09 12:40
| 映画